にゃいパパHOME麺ブログ

おうちで食べたラーメンの記録をご紹介!

【麺と白米でWの美味さ】ラーメン通販レポ「鳥取牛骨拉麺 八起 鳥取牛骨らーめん」宅麺.com お取り寄せ実食

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

ご麺ください!おうちで食べられるおいしいHOME麺をお探しですか?
どうも、にゃいパパ(@nyai_Takumen)です。

本ブログでは、通販・お取り寄せラーメン愛好家である管理人がおうちで食べられる本格的なおいしいラーメンをメインにご紹介しています。

今回は"お店の味をそのまま"いただける日本最大級のラーメン通販サイト『宅麺.com』よりお取り寄せした『鳥取牛骨拉麺 八起』の「鳥取牛骨らーめん」をいただきます!

パッケージ写真

宅麺.comで調べる

『鳥取牛骨拉麺 八起』とは

鳥取県鳥取市の鳥取砂丘近くにある2024年5月にオープンしたばかりの新店で、同県の人気ラーメン店「麺家 たけ田」の武田店主と「麺処 想」の一村店主が手がけた、地元食材にこだわった鳥取のソウルフードである「牛骨らーめん」を提供するお店です。

気になる味の結論から。

焼肉屋の牛スープを彷彿とさせる風味を主役に、あっさりながらも牛特有の甘味のあるコクのスープ。柔らかな表面にそのスープを吸い付けるように運んでくる中細麺の相性もバツグン。〆にライスを投入すれば絶品のクッパに変身するダブルで楽しめる一杯!

!こんな人にオススメ!

・牛骨ラーメンが好きな方

・焼肉屋のクッパが好きな方

・鳥取県のソウルフードを食べてみたい方

では、詳しく見ていきましょう!

スポンサーリンク

 

開封・調理

さっそく開封して中身を確認していきましょう!

中身

中身の写真

冷凍された麺(120g)、具入りスープ(チャーシュー)が入っていました。

原材料の写真

原材料、栄養成分表示はこちら。

作り方【約10分】

  • スープ:10分 湯せん
  • 麺:3~4分 お好みで茹でる
  • オススメトッピング:刻み白ネギ、水菜、海苔

作り方の写真

今回は…麺は3分半、追加トッピングは刻み白ネギ、水菜、あおさ海苔、そしてパッケージ写真を参考に粗挽き黒コショウでいきます。

※基本の作り方はこちらをチェック

完成品

完成品の写真

牛骨スープ独特の香り。わかりやすくいえば、焼肉屋などで定番の牛カルビや牛テールスープを彷彿とさせる、あの食欲を沸かせる香りが濃厚に立ってきます。

では味のほうはどうなんだいってことで…

いざ、実食!

スポンサーリンク

 

食レポ

スープ【あっさり☆★☆☆☆こってり】

スープの写真

まずはスープから。

牛骨スープ独特の風味を主役に、あっさりかつ甘味のあるコクも楽しめる味わい。

香りの印象どおり、味わいも例えるなら焼肉屋のスープを彷彿。その上で、雑味や臭みは一切ないあっさり出汁の旨味と、ほどよい油分から香る牛特有の香ばしい風味が広がります。醤油感は控えめで、どちらかといえば塩ラーメン感のあるキレでまとまり、さらに追加トッピングした黒コショウが相性バツグンで引き締まります。

麺【細☆★☆☆☆太】

麺の写真

お次は『麺家 たけ田』謹製の自家製ストレート中細麺。

フワッと柔らかな瑞々しい麺肌に、牛骨スープが染み込むように密着。

柔らかで滑らかな口当たりで、スープと麺が一体化して飛び込んできます。噛み締めてみれば、ムニュもちと表現したくなるソフトな食感。噛むほどに、旨味や風味も両者が馴染んでいき、美味さが昇華します。

具材

チャーシューの写真

具材はデフォルトで付属のチャーシューのみご紹介。

盛り付け前から崩れてしまうほど柔らかで、塩味のキレが際立つ味付け。

パッケージ写真を見ると豚バラチャーシューが2枚入りなのだと思いますが、湯せんの段階で袋の中で分離するほどホロホロ柔らか。スープが染みこんでいることもあり、濃い味が入っていて塩味がキリっと効いた塩梅です。

おまけ:ライス

スープライスの写真

最後はライスをスープにぶっこんで焼肉屋の定番「クッパ」にしちゃいます。

お腹やカロリーを気にして食べなかったら、絶対に後悔する絶品クッパの完成。

完全にお店で食べるクッパの味わいでめちゃくちゃ美味い。アレンジが好きな方は、溶き卵やワカメ、ラー油等も組み合わせても良いかもしれません。麺とライスのWで絶品でした。

スポンサーリンク

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

鳥取砂丘近くで味わえる鳥取のソウルフードの味わいは、焼肉屋の牛スープを彷彿とさせる風味を主役に、あっさりながらも牛特有の甘味のあるコクのスープ。柔らかな表面にそのスープを吸い付けるように運んでくる中細麺の相性もバツグン。〆にライスを投入すれば絶品のクッパに変身するダブルで楽しめる一杯でした。

それでは、ごち麺でした!

宅麺.comで調べる