にゃいパパHOME麺ブログ

おうちで食べたラーメンの記録をご紹介!

【知らないと損】350杯注文したパパな男が教える宅麺のススメ

スポンサーリンク

<投稿日:2021-12-30><更新日:2022-12-25>

宅麺のススメ

ご麺ください!HOME麺はいかがでしょうか?どうも、にゃいパパです。

宅麺(HOME麺)って何が魅力なの?と思っているあなたのためにこの記事をかいています!

※この記事では「宅麺」=宅麺.comの商品を筆頭とする「自宅で食べるラーメン」全てのことを表します。

宅麺

 

にゃいパパが宅麺(HOME麺)にハマった理由

コロナ禍での外食自粛がきっかけでした!

2020年5月末の出来事。

コロナ禍で外食を自粛し、お店ラーメンを食べられない日々にストレスが…。

そんな不満を友人に話したところ宅麺.comを紹介され、「お店の味がそのまま食べられるなんて本当かよ…」と疑いながらも試しに1食購入してみました。

f:id:nyaipapa-takumen:20211229222311j:plain

初宅麺は「中村商店 高槻本店 金の塩」

そして、疑いはこの一杯によって一瞬にして払拭されたのです!

インスタントやチルド麺とは比較しようのない、まさにお店の味そのままの美味さ!これが運命の出会いだったのですw

虜になった僕は、そこから約2年半で350杯もの冷凍ラーメンを注文しまくりました。

そんなこんなで、僕自身が感じている宅麺のメリットをご紹介します!

宅麺(HOME麺)の魅力

共通

自宅でお店の味そのままを楽しめる

f:id:nyaipapa-takumen:20211108005136j:plain

これは本当に驚きです!

個人的によく通っていた「えん寺」や「春木屋」も取り扱われているのですが、ほぼ遜色なくお店そのままだ!と感動しました。

商品によっては冷凍がゆえに完全一致とまではいかないかもですが、素人には大きな違いはわかりませんw

お店から直送の冷凍ラーメンは満足度が高い!もうわざわざ食べに行かなくていいじゃんって普通になりましたw

遠方のお店の味を楽しめる

f:id:nyaipapa-takumen:20211229223841j:plain

特に県外の名店を食べるとなると、ちょっとした旅行になりますよね。

費用や時間を考えると、お店に行こうとなかなかなりません。

でも通販なら、そんな壁も一瞬でさよならできます!

送料が高いという方もいますが、移動費を考えるとむしろ安い場合のほうが多いのではないかと僕は思います。

移動&行列なし

f:id:nyaipapa-takumen:20211229223449j:plain

遠方のさらに超有名店に行くとなれば移動&行列で1日が終わってしまいます。

でも、宅麺なら移動もせず行列にも並ばずに超有名店の味を食べられます!

お店に赴くことも楽しみとしては良いですが、毎回となると多くの方は敬遠してしまい、結局は近くの店に落ち着いてしまうほうが多いのではないでしょうか。

宅麺.comの社長も並びたくないという悩みがありサービスを立ち上げたようで、生活の問題解決ですね。

営業時間は関係なし

f:id:nyaipapa-takumen:20211229223951j:plain

基本的にはお昼から営業、夜も仕事が遅くなり閉店に間に合わないなんてことも。

でも、宅麺なら営業時間を気にせずいつでも好きな時に食べられます!

実際、たくさんの方が朝ラーや深夜の〆に食べているようです!特に超名店を朝ラーでいただけるのは得した気分になります。

 

料理好き向け

麺上げや盛り付けが楽しい

f:id:nyaipapa-takumen:20211229224300j:plain

料理が好きな方は絶対に楽しめると思います!

僕も料理が好きなほうなので、湯切りや麺線を整えたり、お店の盛り付けを再現する調理フェーズさえも楽しくて仕方ありません。

僕はお店の盛り付け再現がとにかく好きで、レアな材料も宝探しのように買い物を楽しめるようになりましたw

麺の硬さやトッピングをお好みにできる

f:id:nyaipapa-takumen:20211229224319j:plain

これはまさに宅麺ならではの特権です!

麺の硬さはお店によっては選べないですし、トッピングは決まったものしかないので制限がありますが、おうちなら選択肢無限大です!

特にリピートで同じラーメンを食べるときは、狙ってトッピングや麺の茹で加減を変えて違いを楽しんでいます。

アレンジメニューを楽しめる

www.nyaipapa-homemenblog.com

トッピングとも近いニュアンスですが、特に麺量の多い二郎系で食べきれない場合に余った麺を残しておいて、翌日にアレンジメニューにすることもまた一興です。

また、余ったスープを雑炊やリゾットにするアレンジも人気です!

旨味たっぷりな残りスープを捨てるのは勿体ない…好みにアレンジしよう!

コラボ麺を勝手に作れる

通販で買ったラーメンに近くのお店のテイクアウト具材を組み合わせてコラボ麺にするのもオススメ!コロナ禍でテイクアウト対応店も増えたのでハードルも低くなっています。

また難易度は高いかもしませんが、2食購入うしあえて麺とスープを入れ替えてみるのもありです!

店主さんにバレたら怒られるかもしれませんがw 楽しみ方は自由です!

子育て世代向け

育児中でも気軽にお店の味を楽しめる

f:id:nyaipapa-takumen:20211229224033j:plain

世の中のラーメン好き子育て世代には共感いただけるのではないでしょうか?w

僕も小さな子供が二人いますが、うるさくて迷惑になるし、カウンターのみのお店も多いことからお店に入ることを避けてしまいます。

でも、激ウマなラーメンが食べたいんじゃー!という願いを叶えてくれるわけです。

結婚・出産を機に食べ歩きが激減した自分にとって、宅麺は救世主ですw

人目を気にする繊細なひと向け(管理人は該当)

人目を気にせず写真や動画を取れる

f:id:nyaipapa-takumen:20211229225634j:plain

皆さんはお店で料理写真を撮ることは平気でしょうか?

自分はかなり繊細で人目を気にするタイプでして、着丼した丼の1枚を撮ることは大丈夫ですが、麺のリフトやレンゲですくったスープまで撮影することをはばかります。

でも、自宅なら誰の目も気にせず、怒られることもなくフリーダムなのです!

特に行列があったり、食べるまでに時間がかかると嫌な目でみられているのではないかと気にしてしまうのです…

人目をきにせず「うめぇ~!」と叫べる

f:id:nyaipapa-takumen:20211229230252j:plain

声に出して「うめぇ~!」と感情を表すとラーメンが2倍はうまくなります(持論)

お店で声出すのは恥ずかしいですし、気が引け心の中で叫ぶ感じになりますよね。

でも、自宅なら思い切って声出していいんです!全力で楽しみましょう!

騙されたと思ってやってみてください。この解放感は癖になります!

まとめ

いかがだったでしょうか?

本当にコロナ禍、そして子育ての時期に宅麺に出会えてよかったなと、この記事を書きながら改めて実感することができました!

本当にこのサービスを知らないと損だと思っています!まだ利用したことない方は、ぜひ試してみてください。

宅麺

以下もご参考に!

それでは今回はここらで、ご麺なすって(⌒ー⌒)ノ~~~